RECRUIT TIPS

お役立ち就活コラム

就活ハウツー

面接で聞かれる「得意科目攻略法」🌴

こんにちは!ジョブコミットです!
エントリーシートの項目欄に記載されていることも多い「得意科目」
何を書けばよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか…!

本日はそんな履歴書の「得意科目攻略法」をお伝えします😌🤍🌼

ポイント1⃣ まず、企業が得意科目を聞く理由を知ろう!🌴
⇒学生の人柄を知り、ミスマッチを防ぐため
⇒入社後にどのような取り組みができるかイメージをするため
⇒面接で緊張をほぐして、話しやすい雰囲気をつくるため

2⃣「得意科目」を書くときの4ポイントを認識しよう!🌴
①実際の仕事につながる題材にする🦦
企業が得意科目を聞くのは別にあなたの得意科目が知りたいわけではなく、あなたがどんな人で、入社後どのように頑張ってくれるかを知るためであります。そのため、得意科目でアピールする際は、あなたの得意なことがどのように仕事にも活かせるのかをアピールしなくてはいけません。
そのため、「数字が好きだったので、勉強して数学が得意でした」などではなく、「脈略のない数字の羅列から規則性などを発見することが好きだったので勉強をしたため、数学が得意になりました。」などしっかりと仕事につなげられるようなアピールをする必要があります。

➁得意になったきっかけを書く🦦
ただ「得意科目」を伝えるより、「得意になったきっかけ」や「なぜその科目が得意なのか」などを一緒に伝えることで説得力のあるアピールが可能となります。
さらに、自分が得意になった背景を盛り込むことで、得意科目以上にあなた人間性を伝えるチャンスになります。
企業はあなたの内面的な部分も知りたいと考えていますし、聞かれたことに対して、話を簡潔に膨らませられるかコミュニケーション能力もみています。
企業があなたのエピソードから人間性を知り、採用したいかを判断してもらえるようにするためにも必ず根拠や背景を盛り込むようにしましょう。

③相手に理解しにくい内容はNG🦦
得意科目をアピールする際に注意するポイントとして、「理解しにくい内容を書かないこと」があります。
専門用語の多いアピールや得意科目の概要だけを伝えるアピールなどは、何をアピールしたいのかわからなくなってしまうため避けるようにしましょう。
極力、専門用語は使わないで、概要を簡単にし、
さきほども説明したように「あなたがなぜその科目が得意になったのか」や「得意と言える根拠」などを重点的に伝えるようにしましょう。

④PREP法で内容を書く🦦
PREP法とは、結論→根拠→エピソード→結論という流れで伝える話法になります。
この伝え方をすることにより、「不必要な情報」をカットされ格段にスッキリし、文章が端的でわかりやすくなるため、企業からはこの話法は好まれております。

いかがでしたでしょうか??🌴
是非参考にして、就活のES作成頑張ってくださいね。
就活は情報戦、とにかく行動をしてたくさん情報を吸収しましょう!!

https://shukatsu-ichiba.com/article (オススメの就活情報サイトはこちら)

弊社は面接やり方から、フィードバックまで全てを一緒に考える、
就活の専門家がいます!!😎

あなたの能力や才能を最大限に引き出し、活躍できる企業を厳選しご提案します!
是非就活のプロに相談して、効率の良い、そして納得できる就職活動にしましょう!

弊社ではオンライン面談も可能ですので、是非1度ご相談ください😌

ジョブコミットに相談する

関連記事を見る