RECRUIT TIPS
お役立ち就活コラム
みなさんこんにちは!
ジョブコミットです(´・ω・`)💞
本日は、。、、4月26日(火)
「世界知的所有権の日」
2000(平成12)年、世界知的所有権機関(WIPO)が制定しました🌎🌎🌎
すべての国の発展における知的財産の役割とその貢献を強調し、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的です🌎
本日は・・・!集団選考において気を付けていきたいことについて
まとめてみました😭✨✨
皆さんも選考は増えてくる時期だと思うので是非参考にしてください😭✨✨
まず就職活動で一般的な選考形式は、以下の3つです(>_<)
①集団面接(グループ面接)
②個人面接
③グループディスカッション
それぞれの違いについて説明します♪
【集団面接と個人面接の違い】
当たり前ですが、1番の大きな違いは、学生が自分1人だけなのか、他にもいるのかです。
それにより、採用担当が1人の学生をしっかり見る時間が、個人面接よりも集団面接は短くなります(-_-;)💦
また、自分以外の就活生がその場にいることによって、面接の雰囲気や流れが変わることがあります🤧
一方で、質問内容や見られるポイントは、個人面接と集団面接では大きく変わりません。
集団面接は一次面接で用いられることが多い手法です。そのため、質問内容は自己紹介や自己PRといった基本的なものがほとんどです。集団面接だからといって、特別な質問の回答の準備は必要ありません。
「初めて会う学生が、どんな人物なのか?」を知ることが目的ですので、採用担当が見るポイントも個人面接とほとんど同じです。
【集団面接とグループディスカッションの違い】
集団面接とグループディスカッションの1番の違いは目的です💡
集団面接は、「一つひとつの質問を介して、学生が自分を、企業にアピールすること」が目的です★
対して、グループディスカッションは「与えられた議題に沿って、グループで論議し、結論を出す」ことが目的です!
グループディスカッションは「問題解決力」や「提案力」「積極性」など、より実務的な部分にポイントを置いた選考です!🚩
一方集団面接は、「傾聴姿勢」や「状況を把握する」などの人格的な部分にポイントが置かれます!
グループディスカッションでは、他メンバーとのコミュニケーションが欠かせませんが、
基本的に集団面接の中で、他の就活生と会話をすることはありません♪
それでは企業が集団面接をなぜ行うのか、まとめてみました♪
【企業が集団面接を行う理由】
集団面接は、企業側にとっては「一度にたくさんの学生の面接ができる」というメリットがあります!
一方で「一人ひとりの学生と深く話をすることはできない」というデメリットもあります💦
どんな企業が、集団面接を行っているのでしょうか?✨✨
【大手企業の集団面接は「足切り」が目的?】
応募人数がかなり多い大手企業の場合は、いわゆる「足切り」として、集団面接をしていることがあります(-_-;)💦
1次選考のSPIなどの試験では、一定のボーダーラインを越えた全員が通過します。
通過した学生全員を個人面接するとなると、採用担当者にかなりの労力が必要になるため、人数を絞り込むために、
一度にたくさんの学生を効率的に面接できる集団面接が行われるのです😭
【少人数への会社説明を兼ねて、集団面接をしているケースも・・】
一方で、企業についてより詳しく知ってもらうために、集団面接をしている会社もあるんです(>_<)
一般的に会社説明会は、大人数に対して一方的に説明をするため、学生からの細かい質問に答えづらいことがあります・・・
「個人面接まではできないけれど、できるだけ学生にしっかりと自社のことを伝えたい」という場合、
集団面接の形で会社説明を行うケースもあります!💡
その場合は、面接の前に会社説明の時間を設けたり、最後の質疑応答の時間を長くとったりする企業が多いです🏢
【集団面接で見られるポイントとは?】
「足切り」や「会社説明」という目的で行われている集団面接ですが、当然のことながら、基準を持って選考しています(^^)/
その基準を事前に把握しておくことで、対策の方向性も見えてくるはずですね♪
企業は集団面接を行うことで、学生のどういった部分が見たいのか、下に書きました!
【集団面接でも、最も重要視するのは質問への回答内容】
集団面接と個人面接は、質問内容などは似ていると前述しましたが、個人面接と同様、面接官が最も見ているのは
その就活生の質問に対する受け答えです👄
集団面接だからといって、基本的な面接対策を疎かにしてはいけませんよ!!
集団面接で受かる人と落ちる人の1番の分岐点は、事前の面接準備です。しっかりと取り組みましょう🚩
下にポイントをまとめてみました😭✨✨
【ポイント①:簡潔に話す力】
最も伝えたいことを、短い時間でもしっかりと伝えられるよう、要点を押さえて話すようにしましょう★
【ポイント②:適切に質問に回答する力】
他の学生が発表している最中も、「どんな質問がされ、何を答えるべきか」をしっかり認識しておく必要があります✨✨
【ポイント③:集団の中の個人としての立ち振る舞い】
これは面接官が見ようとするというより、自然と見えてしまうことになりますが、
集団面接では、個人面接と違い、「一つの集団の中でどれだけ自己表現が出来ているか」
「集団の中での協調性などのマナーが身についているか」という点において、明確に差が出ます。
企業側も人間ですので、そういった部分を見て、どうしても相対的に人物評価をする傾向があります✨✨
弊社ではプロの就活アドバイザーが、
就活に関する様々なことを
すべてお伝えさせていただき、
内定まで導きます!
あなたの能力や才能を最大限に引き出し、活躍できる企業を厳選しご提案します!
是非就活のプロに相談して、効率の良い、そして納得できる就職活動にしましょう!
弊社ではオンライン面談も可能ですので
皆様からのご応募お待ちしております!(´・ω・`)🏳