RECRUIT TIPS

お役立ち就活コラム

就活ハウツー

~就活の軸とは~面接で聞かれる意図や必要な理由

皆さんこんにちは🐸🌞
ジョブコミットです!

本日は”就活の軸”についてです✊

・就活の軸が必要な理由
・就活の軸を採用担当者が質問する理由

の2点についてお話していきます🙋

🌟【就活の軸が必要な理由】🌟

就活では軸の設定が必須とされていますが、そもそもなぜ軸を作らなければならないのかと考える人は多いでしょう。
軸を決めていないからといって、就活が進められないわけではありませんし、企業をみつけて応募すれば、選考へと進むことはできます。

場合によっては、そのまま内定がもらえることもあり、軸を決めなくても就職できる可能性すらあります。

しかし、軸を決めるのはとても大切であり、就活の成功には欠かせません。
なぜ就活では軸を決めなければならないのか、根本的な理由を知っておきましょう。

 

———————-①志望先を絞り込むため———————-
就活の軸が必要な理由としては、志望先を絞り込むことが挙げられます。
就活の軸とは、就活の方向性を決めたものであり、どんな業界・企業を受けるのかを考えるものです。
業界の選択肢は数多くあるため、その中から志望する企業を探すとなれば、選択肢はさらに膨大になります。

無数といえる選択肢の中から、ひとつの企業を選んで志望するのは難しいため、志望先を決めるためには、
明確な指標を持たなければなりません。
就活の軸を設定することで、志望先を絞り込むための指標を持つことでき、志望先をより明確にできます。

———————-②自分に合った企業をみつけるため—————————-

自分に合った企業をみつけることも、就活の軸が必要な理由のひとつです。
新卒の就活であれば選択肢は非常に広く、専門職以外であれば誰もが志望できます。
数ある中から自分に適した企業をみつけるためには、仕事に求めるものを明確にしておなければなりません。

就活の軸を設定することで、条件面から企業との相性を探るのに役立ちます。
同じ業界であれば仕事内容が似ていることが多いですが、できる仕事の細部は違い、仕事の条件なども異なります。

仮に同じ仕事内容であっても、企業ごとに待遇や環境は違うため、よりよい就職先を探すには、
本当に自分に合った企業をみつけなければなりません。それをみつけるための指標となるのが、就活の軸です。

———————-③面接で上手にアピールするため———————-
就活の軸を決めることで、一貫性を持って就活に取り組むことができ、志望動機や自己PRなどもアピールしやすくなります。

一貫性を持って取り組んでいる=就活に対して真剣という印象を与えます。志望度、アピール力も高いと判断されることが多いです。

反対に明確な軸を持っていなければ、何となく就活をしているという印象を与えてしまいます。
また、場合によっては面接で就活の軸そのものを聞かれることもあります。
企業は学生がどのような目的、考えを持って就活をしているのかを気にしており、軸を問う質問は面接でも頻出です。
就活の軸は面接で問われることも多く、選考での評価にも影響しやすいため、面接対策の一環としてもしっかり考えておくことが大切です。

 

🌟【就活の軸を採用担当者が質問する理由】🌟
就活では、面接試験での質問やESの質問などで「あなたが就職活動をする上での軸とは何ですか」というような設問がよく出てきます。
そもそも、企業の採用担当者はなぜこの質問をするのか探っていきましょう。これにより、企業側が就活生に求めているものが徐々にみえてきます。

———————-①なぜ当社の選考を受けたのか知るため———————-
就活の軸についての回答によっては、担当者が「この企業ではなく他の企業でもいいのでは」「ほかの業界でもいいのでは」と感じる可能性があります。
企業が就活の軸について質問をする目的のひとつに「応募者がなぜ他の企業ではなく、この企業を選んだのか」が挙げられます。

回答する際は、志望企業に合った軸になるように意識してみましょう。
そのためには、企業研究を念入りにおこない、企業がどんな人材を求めているか、企業の経営理念、企業が業務上で大切にしているものは何かを理解しておくことが大切です。

———————-②企業とのマッチ度をはかるため———————-
どの企業も、就活の軸について質問をするのは大きな理由があります。それは「入社後の会社と社員の間のミスマッチを防ぐ」ということです。
面接の段階で、就活生が自社の理念や目指しているもの、そして実際に働いて目標が叶うのかという点を主にみて判断しています。

入社した企業を短期間で退職することは、せっかく苦労して就職した学生にとって不幸なことですが、
企業としてもせっかく時間と費用を掛けて教育をした貴重な人材を失うというリスクにも繋がります。

こういったお互いのミスマッチは、早い段階で気付くことが大切だと企業側は考えています。
もちろんこれは、入社前の段階では就活生側には分かり得ないことも多いでしょう。
自社の特徴や社員の特性を分かっている人事担当者は、面接のときにこのミスマッチを判断しているのです。

以上就活の軸についてでした!

上手く面接練習や就活を進められない方も多いですよね……。
弊社は面接の仕方からフィードバックまで全てを一緒に考える、
プロの就活アドバイザーがおります 🌹✨

あなたの能力や才能を最大限に引き出し活躍できる企業を厳選しご提案いたします💘
是非、就活のプロに相談して効率よく、そして納得できる就職活動にしましょう❕

弊社ではオンライン面談も可能です❕
これから就活本格的に始めようかなと考えてる方は是非、弊社にご相談ください❕
心よりお待ちしております❕

 

 

ジョブコミットに相談する

関連記事を見る