RECRUIT TIPS
お役立ち就活コラム
皆さんこんにちは🐰💛
ジョブコミットでございます!
企業の面接において「就活の軸はなんですか?」と聞かれること多いですよね…!
ただ「就活の軸が決められない…」「そもそも就活の軸ってなんだろう」とつまずく方もいると思います!
本日は、就活の軸の作り方についてお話ししたいと思います‼
【就活の軸とは?】
就活の軸とは、自分が企業や業種を選ぶときの基準になるものです。1つの企業に対して考える志望動機とは異なり、自身が希望することの根本の部分を考えるため、希望する多くの企業に当てはまる特徴があります。
【就活の軸作成のポイント🌟】
『1.自己分析をして、仕事の希望や条件を考える』
最初に、仕事の希望や条件を明確にしましょう。「何をしたいか」「将来どうなりたいか」を考えて、方向性を定めます。
「自分の希望がよく分からない…」という人は、自己分析をするのがおすすめ。自己分析は、これまで自分がしてきた出来事や選択肢に対し、「なぜそうしたのか?」と深堀りすることで自分の価値観を明らかにする手法です。自己分析を進めていくと、自身の行動や思考の傾向が分かり、仕事に対する希望や条件がハッキリするでしょう‼️
『2.興味のある業界や企業の共通点を探す』
興味がある企業や業界をピックアップし、共通点を探しましょう。まずは求人を見てみてください。その中から、なんとなくでも構わないので気になる企業を探し、いくつかの企業や業界をピックアップできたら、何か共通点がないか探します。
気になる企業や業界を比べてみると、同じような経営方針であったり、海外に進出していたりするなど、共通点が見つかるはずです。その共通点が自身の希望に繋がっているため、就活の軸を考えるポイントになるでしょう。
『3.なぜその就活の軸にしたのか背景を考える』
仕事の希望や条件が分かったら、企業に向けた回答を作りましょう。就活の軸は、志望動機のように各企業ごとに考える必要はありません。しかし、面接の場で、就活の軸として希望や条件だけを淡々と述べるのは、マイナスな印象に繋がる恐れも。回答を作るときは、「なぜそれを希望するのか」「希望するきっかけになった具体的なエピソード」などを盛り込むと、効果的に伝えられます。ここの回答に関しては、過去経験か将来ビジョンから作ることができます‼️
【就活の軸でNGな回答🙅♀️】
『1.待遇・給料を全面にだした就活の軸』
「年収〇〇万円以上」「福利厚生が充実している」などの就活の軸は避けてください。
これらの安定を求めることは悪いことではありません。ただ、この回答をしてしまうと「仕事に対する熱量がない」「安定を求めていて成長意欲に欠ける」という印象を持たれてしまいます。就活の軸は「成長意欲・熱量が感じられる」回答にしましょう‼️
『2.すべての業種に当てはまる就活の軸』
すべての業種に当てはまるような就活の軸は、軸とは言い難いでしょう。たとえば「人の役に立つ仕事がしたい」という軸は、すべての仕事は何かの役に立つことで成り立っているため、どの企業にも当てはまる軸です。
このように、特定の範囲ではなく、ほとんどの企業に当てはまる範囲の軸を設定すると、面接官からは「自己分析ができていない」「志望動機が薄そう」などの印象に繋がる恐れも。
自己分析ができたうえで、就活の軸を定めれば、すべての業種に当てはまってしまうような軸は避けられるでしょう。
ただ、上手く進められない方も多いはず……。
弊社は面接の仕方からフィードバックまで全てを一緒に考える、
プロの就活アドバイザーがおります🐧
あなたの能力や才能を最大限に引き出し活躍できる企業を厳選しご提案いたします!
是非、就活のプロに相談して効率よく、そして納得できる就職活動にしましょう!
弊社ではオンライン面談も可能です!
これから就活本格的に始めようかなと考えてる方は是非、弊社にご相談ください!
心よりお待ちしております🌻