RECRUIT TIPS
お役立ち就活コラム
皆さんこんにちは🐸ジョブコミットです🌼
本日は、、
9月29日 ”クリーニングの日”です👕🌞
1982(昭和57)年、「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合わせから、
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会などが制定し、クリーニングをより身近なものに感じてもらおうと設けた日みたいです🌼
ちょうど季節が変わる時期なのでこの記念日を機に是非クリーニングし、お洋服から気分をあげていきましょう🌟
さて、今回は『就活生がついやってしまうダメ自己分析』についてお話していきます。
突然ですが「自己分析」って皆さん進めていますか?
よく自己分析と耳にしますがまず自己分析とは・・・という方も多いのではないでしょうか。。
夏前から熱心に就職活動をしている人も、今からスタートを切ろうと思っている皆さんも、
「正しい自己分析」を知らないともったいない時間の使い方をしてしまうかもしれません!⏰
まずはダメな自己分析からみていきましょう!
✖間違った自己分析✖
□行きたい会社から逆算
私は商社に行きたい。商社といえばコミュ力だ!私もそうあらねば~!
□理想の自分から逆算
私はチームリーダーでいたいから、リーダーっぽい性格のはず!
💡企業によっては人材の偏りを無くすため多様な人を募集していたりします。理想に近づける必要はありません!
💡これまでの経験と一貫性がない場合があると面接では深堀りでバレます・・・!
🔴効率的な自己分析①🔴
□「なぜ」「だからどうした」を考える
面接で面接官にESに関する深堀り質問が来た時を想定しながら自己分析を進めるイメージで考えてみてください!
例)
(感情)×(理由)
私は試合に負けた時すごく悔しかった
チームに対して責任を果たせなかったからだ。
(感情)×(行動)
私は試合に負けた時すごく悔しかった。
だからその後人一倍努力した。
→自己分析結果:責任感が強い・仲間思い・負けず嫌い
🔴効率的な自己分析②🔴
□時系列で順序立てて考える
例)STEP1:人生を小学生・中学生・高校生・大学生に分ける
STEP2:各時期で喜怒哀楽エピソードを1つずつあげる(楽しかったこと・頑張ったこと・悔しかったこと・悲しかったこと等)
STEP3:自分が何が好きで何が嫌いかを考えてみる
STEP4:志望企業で好きなことをしている自分自身を明確にイメージできるか考えてみる
ここまで就活生がついやってしまうダメ自己分析から効率的な自己分析方法についてご紹介してきましたが
いかがでしたか?自己分析は①面接で自分をアピールする手段②自分のやりたいことを明確にする
といった目的があります(`・ω・´)
といっても
「自己分析のやり方あっているかな…?」
「将来自分はどうなりたいのか分からない…」
「ESの書き方が不安」
などなど不安なことばかりだと思います…😢
🌟自己分析
🌟業界・企業研究
🌟エントリーシートや履歴書の準備
🌟インターンシップ参加
🌟面接対策
弊社ではこれらすべてサポートしております!
少しでも就活に不安がある方は、是非ご応募下さい🌻
ジョブコミットでお待ちしています🐶 現在はオンラインでもご対応可能です🏠
ジョブコミットに相談する