RECRUIT TIPS
お役立ち就活コラム
皆さんこんにちは✨
ジョブコミットでございます(`・ω・´)ノ💖
本日は。。。。。。
「おしぼりの日」 でございます✨
「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定しました(‘ω’)ノ✨
おしぼりの普及のためのイベントが各地で開催されているそうです(´・ω・`)!!
以上、本日の豆知識でした!🌎🎵
本日は、、🔥🔥
オンラインでの面接が増えてきている今日この頃、、、!!
女性の学生様は、きっとZOOMでの映り気になりますよね、、(´;ω;`)💦
そんなオンライン面接に向けて、メイクアップの仕方を伝授いたします!
これまで対面での「対面面接」が一般的だった就活ですが、
コロナウイルス感染防止対策の観点からスマートフォンやパソコンを利用して
オンライン上で行われる「Web面接」が多くの企業で取り入れられるようになりました😢
就活生にとって面接のオンライン化は、「移動時間や移動コストが発生しない」、
「学業や部活との両立がしやすい」などのメリットがある一方、
「どうすればオンライン上で面接官に好印象を与えられるのだろう」
「スマホやPCの画面を通して自分の良さをアピールするのは難しい」と感じている人もいるのではないでしょうか(・・?
そんな不安も解消できるよう
オンライン映えするメイクを攻略し、Web面接を優位に進めましょう!
①Web面接と対面面接の就活メイクはココが違うんです!
オンライン映えするメイク術を解説する前に知っておいてもらいたいのが、Web面接と対面面接における就活メイクの違いです(>_<)
対面面接では、面接官と直接顔を合わせるため自然光の下での程よいナチュラル感が大切となりますが、
Web面接では、スマートフォンやPCなどの画面を通して面接官と言葉を交わすことになります。
そのため、部屋の照明や背景、カメラの高さなどあらゆる面を計算し、ベストな画面映りを考えていくことが求められます💦
この理由としては、照明が明るすぎると不自然な印象を与えたり、顔がハッキリと映らなくなってしまいますし、
反対に明るさが不十分な照明の下では暗い印象が目立ってしまったりして、発言の内容まできちんと面接官に伝わらないといったケースが実際に存在するからです、、😢
なおかつ、Web面接もリアル面接と同様に「第一印象」が大切なことは言うまでもありません。
人に与える印象に占める割合を示す「メラビアンの法則」では、
・視覚情報の影響度→55%
・聴覚情報の影響度→38%
・言語情報の影響度→7%
とも言われるように、視覚から与える印象は相手に強い影響力を持つことが分かります。
限られた面接時間の中で面接官に好印象を残すためには、第一印象が鍵を握っているわけです✨✨
さらに面接官に好印象を与える3原則は、「清潔感」「好感度」「フレッシュさ」!!
就活メイクを通して、誠実さや親しみやすさをアピールするとともに、面接官に「この人と一緒に働いてみたい」と思わせるのがポイントとなります(‘ω’)ノ✨
しかしWeb面接ではパソコンやスマートフォンの画面越しであるため、
なかなか自分自身の印象を面接官に伝えにくいものです。光の加減や画面越しであることを計算し、
メイクを足し引きしていかなければなりません💦
普段メイクが得意な人でも、おしゃれに見えることと感じの良さは違うと心得て、
画面越しでも「新人らしい元気でハツラツとした雰囲気」が伝わるようにメイクを施しましょう🚩
メイクを変えるだけで、見た目の印象もガラッと変えることができます✨✨
②NGなメイク
Web面接で注意したいNGメイクは、
・派手なメイク
・すっぴん風メイク
・練習していないことがわかる不自然なメイク
の3つです😢💦
皆さん説明しなくても、わかりますよね(‘ω’)ノ✨
③ここだけは押さえたいWeb面接の就活メイクポイント💄
就活メイクするにあたって一番大切なことは、ビジネスシーンに合った清潔感のあるメイクができるかどうかと言えます!!
清潔感を出すためにはまず「スキンケア」が大切。いくらメイクを重ねても、顔に現れる蓄積された生活習慣を面接官から隠すことはできません。
特に上半身が中心に映し出されるWeb面接では、リアル面接に比べて全身の姿や立ち振る舞いを見る機会が少なくなるため、
顔や表情が強調して見られるケースも少なくありません(;´・ω・)💦
そのため「面接前は睡眠を十分に取る」「日頃から健康に良いものを食す」「乾燥に気を付ける」などを行い、
素肌を美しく保つことを心がけましょう✨✨
あくまでもメイクは「土台が命」です🎵
次はパーツごとにWeb面接のメイクポイントを確認していきます^ー^
★ベースメイク★
ベースメイクはメイクの出来栄えを左右する大切な部分です。
まずは自分の顔のトーンに合ったファンデーションやコンシーラ選びをすることからスタートし、
さらにリキッドタイプ、パウダータイプなど使い心地の良いものをセレクトするようにします✨✨
塗りすぎて不自然なメイクにならないようにファンデーションの量を調整するのがポイントです。
のっぺりとした印象を避けるために、なるべく「立体感」を意識すると良いでしょう(‘ω’)ノ✨
★アイブロウ★
アイブロウはペンシル、スティック、パウダーなどを駆使し、限りなく自然の眉毛に見えるように心がけることが大切🏳🌈
人によって適切な濃さや太さは異なりますので、流行にとらわれず、自分の顔やシーンに合った眉毛にすることがポイントです!!
眉毛ひとつで顔の印象が全くと言っていいほど変化するため、
「上手な眉毛が描けない」「どんな眉毛が自分に合うかわからない」という人は、
自分の顔に似たモデルやアナウンサーなどのメイクを参考に研究を重ねてみましょう✨✨
★マスカラ★
目元の印象で最も重要なのは「ビューラー」です。
まずは「ビューラー」を使いしっかりまつ毛をカールさせること。そして自分が理想とするまつげをイメージして、
「量が足りない」、「長さが足りない」といった場合には、それをカバーしてくれるマスカラを選んで塗りましょう(^▽^)/
マスカラを付ける際には、まつ毛一本一本が際立つように塗ることを意識すると美しく仕上がります。
不自然で大げさに見えるマスカラや過度なまつエクなどは避けてください😢
★アイシャドウ★
アイシャドウはあくまでも目元のアクセントとして考え、主張しすぎないのがポイント✨✨
アイシャドウの色見は業種や顔立ちによっても異なるため、アイブロウと同じく志望する業種の人に好まれているメイクなどをリサーチして、
自分なりに試してみることをおススメします。
またアイシャドウを何色にするか?という点も大事ですが、
実はアイシャドウよりも重要なのが「細くてきれいな一本線になったアイライン」。
目じりをハネたり太く書きすぎたりせず自然な雰囲気に仕上げるのがコツで、
美しいアイラインを引くことはメイクの中で最も難しい技術の1つ。アイラインを美しく仕上げることは難易度が高いため、何度も練習して上達しましょう🐤
★チーク★
チークは自分の骨格を意識することと、自分の肌に合ったカラーを選ぶことが大切です。
しかし必要以上にのせてしまうと不自然に見えたり子どもっぽく見えたりするため、血色がよく見える程度に入れればOKです✨✨
緊張して頬に赤みの出る人、もともと血色の良い人などはチークを入れなくても問題ありません🐶
★リップ★
リップの色が美しく映えるためには、元の唇を健康に保つことが一番!!!
面接当日に唇が乾燥したり荒れたりしていることのないよう、日頃から念入りなケアが必要です。
また、緊張は唇に出ると言われています。面接当日に緊張して唇の色が変わってしまうこともあるため、そうしたトラブルも計算して色選びをするようにしましょう(^▽^)/
Web面接で美しい唇に見せるためには、口角とM字ラインを意識してリップラインをきちんと引いてからリップを塗るようにします。
テカテカするグロスや血色が悪く見えるカラーなどは避け、なるべくマットな色を選ぶのがポイントです✨✨
リップは必ずメイクの最後に、顔全体とのバランスを考えて塗るようにしましょう🏳🌈
今回は、Web面接における就活メイクについて解説してきましたが、
メイクは社会人としてのマナーの1つです(‘ω’)ノ✨
Web面接をはじめTPOに合わせたメイクができるということは、
「ビジネスにおいて自分に求められていることは何かを察知し、それを体現する力がある」とも言い換えられます( ー`дー´)キリッ
つまり、面接にどのようなメイクや格好で臨むかによって、その人のビジネス力や社会人力が判断できると言っても過言ではありません✨
好印象を残すメイクを追求していく中で、「なりたい姿に向かって努力を重ねること」が社会人に求められる1つのスキルであり、
それこそがビジネスシーンにおけるメイクを学ぶということなのです🔥🔥
あなたも好印象メイクを身につけて、社会人としての一歩を踏み出しましょう💞😻
弊社では、メイクの悩みをお持ちの学生さんでも大丈夫!✨
弊社ではプロの就活アドバイザーが、
メイクの悩みも勿論、就活に関する様々なことをすべてお伝えさせていただき、
内定まで導きます!
あなたの能力や才能を最大限に引き出し、活躍できる企業を厳選しご提案します!
是非就活のプロに相談して、効率の良い、そして納得できる就職活動にしましょう!
弊社ではオンライン面談も可能ですので
皆様からのご応募お待ちしております!(´・ω・`)🏳