RECRUIT TIPS
お役立ち就活コラム
皆さんこんにちは✨
ジョブコミットでございます💛(`・ω・´)ノ💛
本日も、、、雨ですね😂💦
気温も寒いくらいで、夏とは思えない気温、、、
22卒、23卒の皆さん、体調管理を万全に、
雨に負けず頑張りましょう!(`・ω・´)ノ★
本日はみなさんも経験のあるであろう
グループワークの極意をまとめました🔥!
まず、みなさんグループワークは何のために行われると思いますか??
多くの学生は、講義による授業など、一方的に知識を注入されるような学習が中心だと思います。
しかし、仕事をする上では自主的に動けるか、他者とのコミュニケーションは円滑にできるのかが重視されます🔥!!
グループワークを実施する目的は、主に書類選考や面接だけでは評価しきれない部分を評価することなのです。
グループワークでの参加者の行動を観察することで、
主体性やコミュニケーション能力、人柄や行動理念などを理解することが大切になってきます^m^★
そして人事の方がグループワークをしている学生さんのどこを
注目してみているのか👀、、、気になりますよね
先程と同じような内容にはなりますが、、、
端的に言えば「チームで仕事をする際の対人能力」です👀
具体的には、「協調性」「積極性」「リーダーシップ」「発言力」「チームメンバーへの気配り」といった点になります★
いずれも社会人になり、複数のメンバーが集まって仕事をする際には重要なことだとわかります!!
グループワークをしている中で、
自分と違う発言をする人や自分よりも発言力のある人に対して敵対視してしまう就活生がいますが、
それでは完全に逆効果になる可能性があります💦💦
グループワークをしているチームは全員仲間であり、
全員で良い議論をして合格するという気持ちで臨むといい結果が得られると思います(`・ω・´)ノ
もっと掘り下げて、具体的なグループワークのポイントを
お話させていただきます!
これを知っておけばよい議論になること間違いなし🔥です!!!
①前提条件を決める
異なる意見が飛び交い、議論があっちこっちに拡散して収拾がつかなくなる、、、
一人一人意見を言い、結論は多数決で決める、、、
皆さん、こんな経験はありませんか???
そのようなときは、一度立ち止まって、「そもそも、前提は何か?」という部分を明確にするとGOOD(`・ω・´)ノ
たとえば、「良い会社の条件は?」というテーマなら、
「そもそも、ここで言う良い会社とはどういった規模感で業界は何なのか?」
という共通認識をメンバー全員で持つことが大切です。
全員が同じ前提に立てば、意見が錯綜して結論が出ないといった最悪の結果を回避できます🔥!!
なので、まずはみんなで前提条件を決めてから議論をしましょう🏳🌈
②時間の管理
グループディスカッションにおいては、限られた時間内で結論を出さなければならないので、
時間配分を意識することもとっても大切です🎵
始まってすぐに、何の議論にどのくらいの時間を費やすのか、
各自のアイデア出しの時間はどのくらいにするのかなどを決めておきましょう!
時間配分を決めるために長い時間を使ってしまっては元も子もないので、1~2分で決定するのが理想的です✨
また最初にタイムキーパーをする人も決めた方が後々楽になってきます🥰
話し合っても結論が時間内にまとまらなければ元も子もありません、、、(´;ω;`)💦
皆さん、この内容を頭に入れてグループワークに臨んでみてください!
グループワークは本当に場数が大事になります!
弊社が運営しているイベント「ジョブチャレ」でもグループワークが
体験できますので是非活用して内定を勝ち取ってください(‘ω’)ノ✨
https://job-commit.com/challenge/
弊社は面接やり方から、フィードバックまで全てを一緒に考える、
プロの就活アドバイザーがいます!!
あなたの能力や才能を最大限に引き出し、活躍できる企業を厳選しご提案します!
是非就活のプロに相談して、効率の良い、そして納得できる就職活動にしましょう!
弊社ではオンライン面談も可能ですので
皆様からのご応募お待ちしております!(`・ω・´)ノ🏳🌈🏳🌈