RECRUIT TIPS

お役立ち就活コラム

就活ハウツー

業界研究、進んでますか・・?(>_<)

みなさんこんにちは!
ジョブコミットです(´・ω・`)💞

本日は、。、、。3月23日 (水)

☁☔⚡「世界気象デー」☁☔⚡
1950(昭和25)年に世界気象機関(WMO)が発足したのを記念して制定しました!

以上豆知識でした!☁☔⚡

さて皆さんは業界研究、進んでいますか?( ;∀;)
業界研究は、単に業界について理解を深めるだけではありません!!✨✨
業界研究を行った後で、個々の企業研究を行うためにも、
業界内での役割や立ち位置を理解しておくことは、正しい企業理解につながります💦
業界研究は、就職活動の重要なステップですので、時間をかけて十分に行うのがベストです!
自己分析と一緒に進めていくと、より自分の進むべき道をはっきりとさせることができます🤗

本日は業界研究の目的・やり方・効率よく進める手順とコツなどについてお話していきたいと思います(>_<)

先ず・・業界研究を行う目的とは?
就活にどのようなメリットがある?気になる学生さんも多いのではないでしょうか🤗
業界研究を行う目的は以下の2つです!!✨✨

1. 志望業界を絞り込む

就職活動で志望企業を決めるには、まずは社会にはどのような業界があるかについて、広く知識を得る必要があります(´・ω・`)💦
業界研究によって主要業界について知り、その結果をもとに、自分に合う業界や進みたい方向性を明確にします✨
業界研究のメリットは、今まで知らなかった業界について幅広く知ることができるため、
志望対象が広がることや、業界について正しく理解できることです🚩
業界によっては、一般的なイメージと実際の事業内容と異なっていることもあります。。😢
業界について正しく知っていれば、自分のやりたいことと事業内容が異なっていたというミスマッチを減らせます!!

2. 業界について理解を深める

志望業界を決めた後は、その業界について理解を深める必要があります(-_-;)🖊
業界研究を行うことで、企業の特徴や立ち位置などの全体像が理解でき、志望すべき企業が見えてきます👀
そのため、企業選択の精度があがるのです♪。
また、他業界や関係業界との比較や、自己分析とあわせて、企業応募時の志望動機を強固なものにできることもメリットといえます!

さて業界研究を効率よく進めるには、以下の4つの手順に沿って進めるのが望ましいです♪

①まずは興味のある企業の業界から研究を始める
②業界内のトップおよびライバル企業をターゲットに進める
③関連のある別業界についても研究を広げる
④業界研究ノートを作成する

①まずは興味のある企業の業界から研究を始める

業界研究は、まず興味のある企業が属する業界から始めましょう☆
企業に対しての知識があるため研究を進めやすく、業界の全体像をすばやく理解できます🔥

②業界内のトップおよびライバル企業をターゲットに進める

業界研究は、業界内のトップ企業と、対抗するライバル企業を中心に業界の動向を把握します🔥
トップ企業がトップである理由や、上位企業間の共通点などを探っていくと、業界の動向や流れが理解できます!

③関連のある別業界についても研究を広げる

ある程度業界研究が進んできた後は、他に興味のある業界や、研究した業界が関連する業界へと対象を広げていくと、
業界同士の関係が把握できます!
志望業界以外でも、自分が活かせる業界を見つけられるかもしれません(-_-;)💦

④業界研究ノートを作成する

業界研究は、研究ノートを作成してまとめるようにするとわかりやすいです(´・ω・`)
各業界で、同一のフォーマットを使用して記入すると、業界の特徴の比較や共通点の把握が簡単になります★
その結果は、志望動機作成に活用できます🎶

いかがでしたか?

弊社ではプロの就活アドバイザーが、
就活に関する様々なこと・もちろん業界研究も!(^▽^)/
すべてお伝えさせていただき、
内定まで導きます!

あなたの能力や才能を最大限に引き出し、活躍できる企業を厳選しご提案します!
是非就活のプロに相談して、効率の良い、そして納得できる就職活動にしましょう!

弊社ではオンライン面談も可能ですので
皆様からのご応募お待ちしております!(´・ω・`)🏳

 

ジョブコミットに相談する

関連記事を見る