RECRUIT TIPS

お役立ち就活コラム

就活ハウツー

就活ストレスとの付き合い方(>_<)

みなさんこんにちは!
ジョブコミットです(´・ω・`)💞

本日は、。、、。4月09日 (土)
👼👼👼「大仏の日」👼👼👼
752年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたことによるそうです👼

以上、豆知識でした🖊

さていきなりですが・・・就活って何かとストレスが溜まりますよね(-_-;)💦
ESや面接などの慣れないことへの挑戦に詰め詰めのスケジュール、移動による体力消耗に内定が取れないことへの不安・・・
さらに「新型コロナウイルス」によるストレスもありますよね🤧

就活はこれまでに経験したことのないようなことをしなくてはなりませんし、今後の人生を左右するほど重大な決断をしなければなりません・・
そのため計り知れないプレッシャーもありますよね😢

そのことから就活はストレスを特に感じやすいといわれています。
誰しもがストレスを抱えたまま就活を行っているといっても過言ではありませんし、
そんなストレスがさらにみなさんの就活を苦しめていることでしょう💦

就活ではストレスを感じやすいものの、そんなストレスを溜め込みすぎてしまうと様々なリスクが生じてしまう可能性があるため、
ストレスを溜め込まないよう、上手にストレスと付き合っていく必要があります★

どのような状況からストレスを引き起こすのかと合わせて対処法を確認して皆さんの就活に生かしてください😭

🌸慣れないことに対するストレス🌸

ES作成や面接・グループディスカッションや社会人との会話など、今までに経験のないことだらけの就活に慣れないことでストレスが生じてしまうパターンです( ;∀;)

⇒💡慣れないことに対してストレスを感じてしまう人は、「気にしすぎない」ように心がける努力をしましょう🔥
慣れないことに挑戦していたり、思うようにできないのは自分だけではないため、そもそも気にする必要はないのです。少しずつ自分のペースで確実に慣れていけばOKです!
焦って完璧にしようとするからこそストレスを引き起こしてしまうので、自分の苦手なものは何かを把握したうえで、少しずつ慣れていくようにしましょう(^^)/💖
そして苦手なものに対しては就活エージェントや大学のキャリアセンターなどのサポートを受ければ効率的に就活に挑め、ストレスも軽減できます!
自分の力でやろうとしても、今までに経験がなければ当然思うようにはできませんよね・・・そんな時こそ就活を知り尽くした人の手を借り、
自分の苦手なものと得意なものとを区別しながら少しずつ慣れていきましょう(=^・^=)

🌸時間に追われるストレス🌸
1日に何件もある説明会や面接など、詰め詰めなスケジュールによって時間に追われることへのストレスを感じるパターンです( ;∀;)
ただでさえ慣れないことをしなくてはならないというストレスがあるにも関わらず、
時間に追われることで肉体的にも精神的にも参ってしまいます😭

⇒💡時間に追われるストレスは、時間に余裕を持つスケジュールにすることで解消できます!
そもそも詰め詰めなスケジュールは手一杯になるだけでなく、1つ1つの質も落ちてしまうため非効率的です(-_-;)💦
無理のない範囲で1つ1つの質を落とすことのないスケジュールを心掛けるようにしましょう。
手一杯になり手を抜くことがないよう、初めからゆとりあるスケジュールを組めば、余裕も生まれて1つ1つの質が高まります✨✨
また、プライベートとハッキリ区別することも大切です。プライベート用と就活用とで手帳を使い分け、
オンオフを切り替えられるようにしておくことで時間によるストレスを軽減できます(^^)/

🌸内定が取れないストレス🌸
「内定が1つもない」「何をしても内定が取れない」「本命に落ちた」「ESすら通過しない」など、“内定”が取れないことでストレスを感じるパターンです( ;∀;)
就活でストレスを感じる人の多くがこの“内定”に関する悩みでしょう(-_-;)💦

⇒💡内定に関するストレスは“内定を獲得するための対策を取る”ことで解消されます!
内定が取れない原因を探り、改善していくことで内定獲得を目指します。そうすることでストレスは自然と軽減されるのです💡
まずすべきは就活軸の見直しです!内定が取れない多くの原因として、間違った業界・企業を選択している場合がありますので、
まずは改めて就活軸を見直し、“選んでいた業界や企業が本当に自分と合っていたのか”を見直しましょう(^^)/

正しい選択ができているかを確認したら次に、正しいアピールができていたかを確認しましょう。
たとえ自分に合った企業を選べていても的外れなアピールでは内定はもらえません。なのでもう一度、自己分析と業界・企業研究を改めて徹底して行い理解を深めましょう!🚩

もし、内定がもらえない原因が自分では見つけられない場合にはジョブコミットを頼ってください✨✨
ジョブコミットを頼ればすぐに解決法を見つけますし、そのまま内定獲得のための支援を行うため効率的です(^^)/🌸
内定がもらえないままだとどんどんストレスが溜まり自信をなくしてしまいますので、
まずは内定を獲得することを目標に、これまでの行動を見直してみましょう💮

🌸周りと比べてしまうことへのストレス🌸
自分には内定がないのに友達が次々と内定をゲットしたり、恋人がいい企業に受かったりなど、周りと比べてしまうことでストレスを溜めてしまうパターンです( ;∀;)
就活は「内定」や「企業価値」といった明確な基準があることから、特に競争心が強くなる傾向があります😭

⇒💡周りと比べることでストレスを感じてしまう人は、そもそも就活は周りと比べるものではないということに気付くようにしてください!
周りと比べるということは競争心からくるもので、特に就活では内定などといった明確な基準があるため、つい他人を気にしがちですが、
就職後は別々の道を歩むので他人の状況なんて関係ありません!!

大切なのは、自分自身がどうなりたいのかです🔥
周りと比べることのないよう、自分が目指すべきゴールを明確にしそのゴールに向かって突き進むようにしてください🚩
周りと比べても自分の判断能力が鈍り、選択ミスから自分を見失ってしまうため
周りのことなどは気にせず、“自分”が納得できる結果を導けるような努力をしましょう👍
自分自身と向き合い就活力をアップさせ、目標に向かって進めば自然と周りと比べなくなるはずです👀

🌸親や周りからのプレッシャーによるストレス🌸
「大手企業に行きなさい」「そんな企業聞いたことない」など、
親や周りからのプレッシャーや評価によってストレスを感じてしまうパターンです( ;∀;)
期待に応えられる気がしないことや、自分で選択できない状態に対して不甲斐なさを感じてしまい、ストレスを引き起こしてしまうのです💦

⇒💡親や周りからのプレッシャーによってストレスを感じた場合は、“聞き流す”ように努力しましょう!
自分を思ってのことだとわかっていると思いますが、これは自分の人生であって、決めるのは自分ですから周りがとやかく言う事ではなのです😭
自分の意思を貫くためにも時には“聞き流す”ことが大切なのです✨✨
自分が納得できる企業へ入社できないと後悔することは目に見えているわけですから、何を言われようと自分の信念を貫き通して就活をしていくことが大切です🔓
周りの意見も大切ではありますが、就活は自分の今後の人生を決める重要な場面ですので、プレッシャーからストレスを抱えてしまわぬよう時には周りの意見を聞き流しましょう!

それでも周りが納得してくれない場合には、自分の納得のいく企業や働き方についてプレゼンしてみてください!
自分の中での将来像が明確であればきっと周りも納得してくれるはずです♪

就活は慣れないことに挑戦しなくてはいけなかったり、今後の人生を左右するほど重大な決断をしなければいけないというプレッシャーからストレスを感じやすいです😭💦
しかしそんなストレスも溜め込みすぎてしまうと内定を遠ざけたりなど、様々な悪影響を及ぼしてしまいます(>_<)
適度にストレスを発散し、ストレスと上手に付き合っていくようにしましょう★

 

弊社ではプロの就活アドバイザーが、
就活に関する様々なことを
すべてお伝えさせていただき、
内定まで導きます!

あなたの能力や才能を最大限に引き出し、活躍できる企業を厳選しご提案します!
是非就活のプロに相談して、効率の良い、そして納得できる就職活動にしましょう!

弊社ではオンライン面談も可能ですので
皆様からのご応募お待ちしております!(´・ω・`)🏳

ジョブコミットに相談する

関連記事を見る