RECRUIT TIPS

お役立ち就活コラム

就活ハウツー

圧迫面接の対処法🐨🌿

みなさんこんにちは(*^^*)
ジョブコミットでございます🐨🌿

皆さんは、選考内容としてたまに聞く「圧迫面接」をご存じでしょうか?
また、面接官のやる気がない態度、意地悪な質問をされるなどの圧迫面接をされたことはありますか?
圧迫面接は目的をもって行われる場合もあれば、そうでない場合もあります。
圧迫面接を乗り越えるためには、質問内容や特徴を把握し、事前に対策することが重要です👩‍💻

本日は、圧迫面接の対処法についてお話したいと思います🌱

🏷️圧迫面接とは?
・学歴、職歴を否定する
・揚げ足をとる質問ばかりする
・学生の発言をすべて否定する
・応募書類の内容を把握していない
・腕組み、あくび、生返事などの意地悪な発言
・「なぜ?」「どうして?」と何度も繰り返し問いかけてくる

このようなタイプの面接官による面接は「圧迫面接」と呼ばれています👀💭

 

🪄圧迫面接の対処法🪄

💡あらゆる質問を想定しておく
圧迫面接の対策として、想定外の質問を無くしておくことも重要です。
通常の面接でも、面接本番で想定外の質問にすぐ回答するのは難しいことです。どのような質問がされるか、可能な限り洗い出しておきましょう🙌
志望動機のような面接で必ず聞かれる質問を押さえる以外にも、その企業ならではの質問がされることもあります。

 

💡問答のシミュレーションをしておく
通常の面接でも言えることですが、圧迫面接の対策として、質問と回答のシミュレーションをしておくことも重要です。
自分の回答内容の中で、面接官がどのような点を指摘するか、過去の経験も踏まえ考えていきましょう。
特に志望動機、自己PR、長所・短所といった面接で必ず聞かれる質問については「なぜ?」「どうして?」と自問自答を繰り返すことが大切です🔦✨

 

💡質問に対して「真の原因・理由」を端的に話すように意識する
「なぜ?」と繰り返し聞かれた場合は、面接担当者は「もっと詳しく知りたい」「真の理由・原因を知りたい」という可能性が高いです。
質問に対して漠然とした回答をしていないか、遠回しに話を切り出していないか、真の原因・理由を話せているか、今一度自分の話し方を振り返ってみましょう💫
そして、真の原因・理由を端的に話しましょう。

 

💡圧迫面接に感じても、冷静に対処する
圧迫面接を受けたとき、最も避けたいのは感情的な対応をしてしまうことです💦
具体的には相手の態度に怒りを露わにしたり、プレッシャーに耐えられず泣いてしまったりといったことです。
圧迫面接で感情的な態度になると、例え採用してもプレッシャーのかかる場面で同じような態度を取るリスクのある人物として、評価を下げられてしまう可能性があります。
社会人を相手に冷静な対応ができれば自信に繋がり、それ以降の面接でも有利に働く可能性が高まります。
仮に圧迫面接だと思っても、感情的な対応は絶対に控えるようにしましょう🙅‍♀️

 

弊社では、就活のすべてをサポートしております🩰

「どんな企業が自分に合うのか分からない」
「これから就活を始める」
「就活につまづいている方」
「第三者からのアドバイスが欲しい方」など

少しでも気になる方はお気軽にご相談ください💐💗

ジョブコミットに相談する

関連記事を見る