RECRUIT TIPS
お役立ち就活コラム
みなさんこんにちは!
ジョブコミットです(´・ω・`)💞
本日は、。、、。7月30日 (土)
「プロレス記念日」
1953(昭和28)年、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行いました🥵!!
力道山はプロレスラーの養成を行い、プロレス人気を高めることに貢献したそうです🥰
さてさて本日は・・・
8月を過ぎたら今年度の就職は諦めるべき?
という内容でお話していきたいと思います!
「もう出遅れている…」「諦めよう…」と不安になることも考えられますが、
過度に自分を追い込む必要はありません( ;∀;)
7月中にエントリーを締め切る企業もありますが、ベンチャー企業や外資系企業・中小企業などは8月末までや9月以降の採用を
行っていることがあります。
通年採用を行っている企業もあるため、諦めないことが大切です💡
「8月以降も採用をしている企業は信用できるの?」と不安に感じる人もいるでしょう🤗
一般的な就活スケジュールは経団連のルールに沿ったもので、
経団連に所属していない企業は独自のルールに基づいて採用を行う場合が大半です☆
優良企業も豊富なので、視野を広げて就活すると良いでしょう🚩
【内定が出ない人に共通する5つの特徴】
「夏以降も選考が続く企業もあるから安心…」と何も見直しや対策をしなければ、
これまでの就活と同様の結果になり得るでしょう😢
自分はなぜ内定が出ないのかを知るためにも、内定が出ない人の共通点を確認し、
自分の考えや行動と照らし合わせてみましょう!
1.人気企業ばかり受けている
有名企業や大企業など人気の企業は、必然的に倍率は高めです(^-^;💦
ほかの就活生よりも優れている必要があり、内定を得ることは難しいでしょう・・!
2.自己分析ができていない
自己分析は、自分の興味や強みを知るものです・・(>_<)
これを怠ると、自分の力を十分に活かせない企業を受けてしまう可能性が高まります(‘_’)
応募先の企業で活かせない強みは、採用担当者から見ても魅力的なポイントに映りにくく、選考を通ることは困難でしょう😢
3.企業研究ができていない
自己分析と似た理由ですが、企業の求める能力やスキルと合わない魅力は、その企業では評価を得にくいものです・・
企業研究をしなければ、企業が何を求めているのか分からず、的外れな魅力を伝えてしまうでしょう(;´・ω・)
たとえば、自分の強みが「提案力」であっても、志望する企業が既存のルールに則った方法を重視する場合は
「貴重な人材」に見なされない、というケースです!
4.振り返りをしない
自身の就活を振り返らずにいると、同じ過ちを繰り返すリスクが上がります💦
「書類選考が通らない…」「一次面接または二次面接が通らない…」など、どのパターンが多いか、
過去の就活を振り返ったことはありますか?
選考ごとのステップが終わったら、その日のうちに振り返り、自分で良かったと思うところ、
悪いと思い浮かぶところを書き出して整理しましょう。次の選考ではそのメモを活かして取り組んでください👀
5.対策が甘い
自分では対策をしているつもりでも、十分ではないケースも多々あります・・・!!
たとえば、面接では質問の回答準備までできているのに、実際に声に出して回答する練習や模擬面接はしていない、ということもあると思います(>_<)
応募書類でも適切な文字数を考えていなかったり、論理的な文章になっていなかったりなど、
思わぬところで失敗していることもあります🥵
練習や準備は入念に行うだけでなく、ときには第三者にアドバイスを貰いましょう✨
【書類や面接の見直しポイント】
第三者にチェックしてもらうことも大切ですが、その前に自分で対策できる部分はしておきましょう✨
☆書類の見直しポイント☆
同業界・同職種だからといって、書類の内容を使い回すのは避けましょう😢
志望動機や自己PRなどは、志望企業ごとの内容にする必要があります!
日本国内だけでも企業は何百万とあり、企業は「なぜ多くの企業の中から自社を選んだのか」という理由を知りたいからです!!
また、誤字脱字がないか、第三者が読んでも分かりやすい文章・内容になっているかなど、
基本的な部分もチェックしましょう✨就活ではミスがないよう物事に取り組む姿勢は重視されますよ♪
☆面接☆
面接において、姿勢やマナー、身だしなみは基本の項目です🥰
自分ではできているつもりでも、他者から見たら異なる恐れもあります(;´・ω・)💦
たとえば、猫背は本人が意識してするものではありません🐈
気づいたら背中が曲がっていて、人に注意されるというケースが大半でしょう!
1人で練習する際はできる限り録画をして見直し、時折第三者にもチェックしてもらってくださいね!
回答と書類内容に相違がないか、受け答えは適切にできているかも確認したいポイント💡
面接では質問を深掘りされるため、書類と同じ志望動機を伝えているつもりでも、
「質疑応答を繰り返していたら回答が矛盾していた」ということもあるでしょう!
面接官の質問意図を汲み取っているかどうか、コミュニケーションが取れているかも見られます💖
これらは1人でチェックしづらいポイントなので、模擬面接を定期的に行って対策してみるといいですね🥵
また、面接では「夏以降に就活を続けている理由はなぜか」と問われる可能性もあります。
この場合、内定がないことは正直に話しましょう✨
そのうえで、自身の課題点やこれから努力していきたいことなど、前向きな言葉で伝えてください🤗
弊社ではプロの就活アドバイザーが、
就活に関する様々なことを
すべてお伝えさせていただき、
内定まで導きます!
あなたの能力や才能を最大限に引き出し、活躍できる企業を厳選しご提案します!
是非就活のプロに相談して、効率の良い、そして納得できる就職活動にしましょう!
弊社ではオンライン面談も可能ですので
皆様からのご応募お待ちしております!(´・ω・`)🏳