RECRUIT TIPS
お役立ち就活コラム
皆さんこんにちは🌟
ジョブコミットでございます🏋️
いきなり「就職活動」と言われても何から手を付ければよいのかが分からないという就活生もたくさんいるかと思います。
「就職活動の進め方」に焦点を当て、理想的な活動の進め方を1つずつ詳しく解説していきます。
就活の進め方がよく分かっていないという方はぜひ参考にしてみてください📝
🍀①自己分析をおこなう🍀
理想的な就活の進め方として1つ目に行うべきことが、「自己分析」です。
自己分析をすることで、自分が将来どんな仕事をしたいのか、会社に求める条件は何なのかを明確にすることができます。
自己分析では、過去の経験などから長所や短所、アピールポイントを探っていきます。
より魅力的に自分を見せるためには、どんな過去でもしっかりと向き合うことが大切です。
自分でやる場合には、「どのようなことに楽しみを覚えているのか、逆に悲しい気持ちになるのか」などを深く自問自答していきます。
🍀②企業研究をする🍀
理想的な就活の進め方として2つ目に行うのが、「企業研究」です。
自己分析で得られた結果をもとに、進みたいと思う企業を何社か選定していきます。
1社だけを見るというのは非常にリスクが高いので、複数社を見ましょう。
ここで大切なのが、企業情報をできるだけ多く集めることです。
求人情報や企業の沿革はもちろんのこと、IR情報やキャリア形成などの幅広い情報を仕入れておく必要があります。
併せて、競合他社の情報も把握し、どこが優れているのか、どこを伸ばすべきなのかということも知っておくことができればなお良いでしょう。
このステップは、次にご紹介する③と前後してもとくに問題はありません。
偶然出会った企業に就職するという可能性もゼロではありませんので、偶然も大切にするようにしてください。
🍀③合同・企業説明会に参加する🍀
理想的な就活の進め方として3つ目にご紹介するのが、合同・企業説明会に参加することです。
大学や各自治体、就活サイト運営会社が主催する、複数の企業が一か所に集まるこのイベントは、さまざまな出会いのチャンスが溢れています。
自分が志望している企業が参加しているのであれば、ぜひそこに行って社員の方とお話してみましょう。
働きやすさや不満点など、働いてみなければわからないような情報も、選考を勝ち抜くうえでは有益なものになります。
一方で、この催しではまったく興味がないという企業の話を聞いてみるというのも大切です。
会社の名前を知らなかったから調べていなかっただけで、魅力を感じる会社が見つかるかもしれません。
🍀④ESや履歴書を用意する🍀
理想的な就活の進め方として4つ目にご紹介するのが、エントリーシート・履歴書の作成です。
ここからは、いよいよ選考に向けて進んでいきます。
エントリーシートや履歴書の中でもとくに重要とされている項目は、「自己PR」と「志望動機」です。
前者では、企業が求める人材に合った答えを書く必要があります。
よって、1つだけ作って終わりなのではなく企業ごとに、最低でも業界ごとに1つは用意しておいてください。
後者に関しては、自分が「なぜその企業に入りたいのか」を深く掘り下げることが大切です。
他社と比較しながら、「貴社でしかできないんだ」ということを強く訴えるようにしてください。
完成した文章は、時間をおいてもう一度見る、もしくは第三者に読んでもらうと失敗が減ります。
また、提出前にコピーを取るようにしてください。
🍀⑤面接練習を繰り返す🍀
理想的な就活の進め方として5つ目にやっておくべきなのが、「面接練習」です。
人と話すのが苦手だという就活生も少なくはないでしょうが、選考のなかで「面接」は避けて通れない道です。
苦手を克服し、聞き手を惹きつける話法を身につけるためにも、事前に練習をしていきましょう。
面接官役は友人や知人などの面識がある方でも構いません。
しかし、その場合でも知らない人に話しかけているということを想定して、なるべく簡潔に話すようにしてください。
この段階で所作や発言をしっかりと練習していると、当日緊張して頭が真っ白になってしまったとしても、体が反応してくれます。
逆に、練習でできないことは本番でもできないものです。
ただ、上手く進められない方も多いはず…。
弊社は面接の仕方からフィードバックまで全てを一緒に考える、
プロの就活アドバイザーがおります 🍃
あなたの能力や才能を最大限に引き出し活躍できる企業を厳選しご提案いたします 💡
是非、就活のプロに相談して効率よく、そして納得できる就職活動にしましょう💚
弊社ではオンライン面談も可能です!
これから就活本格的に始めようかなと考えてる方は是非、弊社にご相談ください🐸
心よりお待ちしております☺!